ボクシング

【パンチのキレは“引き”】強烈な一撃を生むシンプルな秘密|ファイティングビー岡崎

こんにちは!
岡崎でボクシングジムを経営している、元ボクサーのみきやです🥊
公式LINEでちょこちょこ紹介しているボクシングのワンポイントを、今回はブログでもじっくり解説していきます!

InstagramやYouTubeにも今後どんどん載せていきますので、ぜひフォロー&チェックお願いします⭐️

本題へ

皆さん、パンチを打つとき「とりあえず前に出せばいい」と思っていませんか?

でも実は、パンチのキレ・威力・繋がりの良さ——
そのすべてを決めるのが “引き”の動作なんです。

なぜパンチは“引いた方がいい”のか?

最初のうちは「強く打とう」とするあまり、

  • 頭が前に出る
  • 足腰が流れる
  • パンチがドーンと“押すだけ”になる

という【押しパンチ】になりがちです。

この打ち方では、

  • 次のパンチに繋がらない
  • 相手のカウンターをもらいやすい
  • 打ったあとにガードできない

という悪循環に。

結論から言うと、パンチは出すだけじゃダメ。
「伸び切った瞬間に引く」ことが超大事なんです。

“引き”の動作をイメージで掴む

🔹ムチの動き

ムチって、前に出すより**引く動きで「ビシッ!」**と音が鳴りますよね?
パンチもまさにそれ。
出して終わりじゃなく、引き戻す動作がインパクトを生むんです。

🔹温泉のタオル“パチン”理論

もっとわかりやすくいうと…
温泉でタオルを友達にパチンってやったこと、ありませんか?笑

タオルを出すだけじゃなく、**引いたときに「パチンッ」**と音が鳴るはずです。
これ、パンチも全く一緒。

👉 伸ばし切った瞬間にスパッと引くことで、
音も良くなり、威力も出て、ガードにも戻れる。

やってはいけない“引き”ミス

「引きが大事」と言うと、
パンチが伸びきる前に引いてしまう人がいます。

でもそれでは、インパクトが生まれません。

タオルもそうですよね?
伸ばし切ったその瞬間に引かないと、音が鳴らない。
パンチも同様で、しっかり伸ばしてから一瞬で引く
このタイミングが、最大の“効き”を生むコツです。

“引き”を意識すると得られるメリット

✅ パンチにキレが出る
✅ コンビネーションが繋がりやすくなる
✅ 打った後すぐに構え直せる
✅ カウンターをもらいにくくなる
✅ ミットの音も変わる(ビシッと鳴る!)

実際にミットで試してもらうと、音の違いに驚くはずです。

ミットでよくやるコンビ第1位

🥇**『ワンツー → ダッキング → ストレート』**

ジャブ、ワンツーを除いたら…
やっぱりこれが1番よくやるかな〜🤣

このコンビはリズム良く打てて、
避けてからのストレートが気持ちいいんですよね👍

初心者でも覚えやすくて、
攻防一体の流れが作れるおすすめコンビです!

👊 皆さんがよくやるミットコンビも、ぜひコメントで教えてください✌️
「これ使いやすい!」「試合で出しやすい!」など、気軽にシェアしてくれたら嬉しいです!

▶️ 実際の動きはYouTubeで!

今回紹介した「引きのパンチ」や、以前ご紹介した「ボディ3種」「基本ステップ」は、
見よう見まねでやってもなかなか感覚を掴みにくいものです。

だからこそ、動画を見ながら練習するのが効果的!

私のYouTubeチャンネルでは、以下のような動画をアップしています👇

✅ ボディの軌道とタイミング
✅ 初心者が覚えたい基本ステップのコツ
✅ コンビネーションへの繋げ方
✅ 実戦を想定したフォームチェック

👉 YouTubeチャンネルはこちら

動画では、実際の動きをわかりやすく載せています
ぜひチャンネル登録して、一緒に練習を深めていきましょう✊

📸 Instagramにも動画多数!

さらに!Instagramにもたくさんの練習動画をアップしています👇
👉 Instagram: @mikiya1997

日常のジムトレーニングの様子から、シャドー、ミット、サンドバッグでの打ち方まで、
短い動画でテンポよく学べる内容が盛りだくさんです🎬
フォローして、一緒に技術を磨いていきましょう!

最後に:意識を変えるだけで強くなる

今回の「パンチのキレは引き」理論、
すぐにでも試せるシンプルなコツですが、効果は絶大です。

✅打った後、引く
✅伸ばし切った瞬間にリコイル
✅頭を出さず、腰で打つ

これらを意識するだけで、
フォームが安定し、威力が出て、動きが変わります。

「押すパンチ」から「効くパンチ」へ。

ぜひ次のトレーニングから取り入れてみてくださいね!

それでは、また次回のブログや動画でお会いしましょう✊
ご覧いただきありがとうございました!


-ボクシング