ボクシング

【右オーバー】決め技に育てるパンチテクニック!

こんにちは!
岡崎でボクシングジムを経営している元ボクサーのみきやです。

今回は、実戦で使える「右オーバー」について解説していきます!

ありがたいことに、以前から「右オーバーの打ち方を教えてほしい」というリクエストをいただいており、ようやく動画も撮影できました😅

右オーバーは僕自身がよく使う武器であり、しっかり練習すれば決め技にもなります。

それではさっそく、実戦で効く右オーバーのコツを見ていきましょう!

【右オーバー】は“見せて・誘って・回す”

右オーバーはただ打てば決まるパンチではありません。
“仕掛け”が必要です。

いきなり打っても簡単にブロックされるので、いかに「相手の意識をそらすか」「打ちやすい状況を作るか」がポイントになります。

👉 右オーバーの参考動画はこちら

■ 右オーバーを決めるための4つのポイント

① あえて絞ったストレートを打つ

右オーバーを当てるには、まず相手のガードを中央に誘導する必要があります。
そのために有効なのが、内側(真ん中)に絞ったストレートです。

  • わざと顔の中心へ伸びるストレートを打つ
  • 相手の意識とガードが中央に集まる
  • 外側(サイド)が空く
    → そこに右オーバーを回し込む

“見せて打たせる”この仕掛けがとても大事です。

② フックはクロールのように大きく回す

右オーバーは小さく打つより、クロールを泳ぐように大きく回した方が当たりやすいです。
小さいフックはコンパクトでスピードは出ますが、ブロックされやすく、破壊力も出にくいです。

  • 肘を少し開いて肩のラインで振る
  • 手首は内側に返す意識
  • 最短距離より、“届かせる”角度で打つ

意外とみんなが苦手とする動きなので、差がつけやすいですよ!

③ 下ジャブからの右オーバーが有効

このコンビネーションは僕もよく使います。
下へのジャブ(ボディジャブ)で目線を引きつけておいてからの右オーバー

ポイントは「目線を下に向けたままフックを打つ」こと!

  • 下ジャブの時、しっかり目線をお腹へ
  • 目でフェイントを入れる
  • 相手の意識が下に向いているうちに、上へ右オーバー!

この“目の動き”で差が出ます。

④ 前の手を払ってからの右オーバー

ガードがしっかりしている相手には、前手を払ってフックを打つのが有効。
動画の中でも紹介していますが、前手を外へ落として、その瞬間に顔面へ右オーバー!

  • 手で前のジャブを叩く
  • その動作で相手のガードがずれる
  • すかさず右オーバーを振る

これもかなり決まりやすいテクニックなので、ぜひ試してみてください!

【右オーバーの応用】はボディと目線のフェイントで決まる!

続いて紹介するのは「右オーバーの応用テクニック」。
これ、実戦でマジで使えます。打ち方に少し工夫を入れるだけで、しっかり決め技になります!

👉 参考動画はこちら

■ 右オーバー応用の決め方

① まずは右ボディストレートを繰り返す

何度か右ボディを打って、相手に「この人はボディを狙ってくる」と思わせることが前提です。
これはフェイントの“仕込み”になります。

  • 実際に右ボディストレートを数発打つ
  • 相手がガードを下げる or 警戒して腰を引くようになる
  • 誘導成功!

この“クセ付け”を行ってから右オーバーに繋げると効果倍増です。

② 同じ初動から右オーバーへ変化

右ボディストレートと同じ動作・同じリズムで、上に右オーバーを打ちます。
そうすることで、相手の反応はボディ、でもパンチは顔面へ!

  • 身体を沈める動作からスタート
  • 足の位置・タイミングも同じに
  • 最後の瞬間だけ、拳の軌道を上に変える

この「初動フェイント」は、かなり効きます。

③ 目線はあくまで“ボディ”へ

重要なのが“目のフェイント”。
視線が上にあるとすぐバレます。

  • 打つ瞬間まで、視線はお腹のあたり
  • 上体を沈めることで信憑性アップ
  • 相手の視界の中で“ボディに来る”と錯覚させる

練習すれば“決め技”になる

右オーバーはただのパンチではなく「仕掛け」と「演出」がセットです。

それを理解して打つことで、実戦でも使える“武器”になります。

フェイントで意識をそらす

同じ動きで裏をかく

視線やリズムで相手をコントロールする

この積み重ねが、最終的には「勝てる動き」に繋がります。

▶️ 実際の動きを見たい方へ!YouTubeでも詳しく解説中

今回ご紹介した「右オーバー」や「右オーバー」は、タイミングやフォーム、目線の使い方がとても重要なパンチです。

僕のYouTubeチャンネルでは、
✅ 実際の打ち方のリズム
✅ 効果的なフェイントの入れ方
✅ 角度・ステップ・目線のポイント
などを 動画で実演しながら詳しく解説しています!

👉 YouTubeチャンネルはこちら

これからも実戦で使えるテクニックや、フォーム改善のコツなどを定期的にアップしていきますので、ぜひ チャンネル登録・高評価もよろしくお願いします!

「こんなコンビネーションも解説してほしい」「こんな動きが苦手」といったリクエストやご質問も、YouTubeコメント欄で気軽にお寄せください🙌
一緒に強くなりましょう!

📸 Instagramにも動画多数!

さらに!Instagramにもたくさんの練習動画をアップしています👇
👉 Instagram: @mikiya1997

日常のジムトレーニングの様子から、シャドー、ミット、サンドバッグでの打ち方など、短い動画でテンポよく学べます🎬

最後に:動画と一緒に何度も見て練習を!

パンチの精度やタイミングは、動画での確認と反復練習がとても大切です。
今回紹介した2本の動画を、ぜひ参考にしながら動きを繰り返してみてください!

👉 右オーバーの参考動画
👉 右オーバーの参考動画

「右オーバー」を得意技にしたい方は、ぜひ取り入れてみてください✌️
いいね・コメント・保存もお待ちしています🙆‍♂️
質問がある方はコメント欄へどうぞ!一緒にレベルアップしていきましょう!



 

-ボクシング