ボクシング

【永久保存版】パンチスピードの「超有料級」講座|元ボクサーが教える回転力の秘密

こんにちは!岡崎でボクシングジムを経営している、元ボクサーのみきやです。

今回は、私のフォロワーの皆さんが最も知りたいであろうテーマ、「パンチスピード」について、私の考えをすべてお伝えします。これは、日頃からジムの会員さんに教えている、まさに「超有料級」の内容です。

パンチスピードを上げたいと願うすべての人に向けて、私がたどり着いた結論を、ぜひ何度も読み返して練習に活かしてください。

パンチスピードの概念を変える「バトンパス理論」

パンチスピードと聞くと、あなたはどんなイメージを持ちますか?

多くの人が、「1発1発のパンチを速く打つこと」だと考えがちです。しかし、実はそれだけでは不十分です。

私が考えるパンチスピードの極意は、「パンチをリレーのように“繋げて速くする”」という概念にあります。

これは、陸上競技のリレーを想像すると分かりやすいでしょう。4人の走者がそれぞれ100mを走った合計タイムよりも、バトンパスの加速をつなぐ工夫があるリレーの合計タイムの方が速いですよね?

ボクシングのコンビネーションも同じです。

  • 1発ずつパンチを“分けて”打つ

    • 例えば、ジャブを1秒、ストレートを1秒で打つと、合計で2秒かかります。

  • パンチを“繋げて”打つ

    • ジャブを打ち終える前にストレートを始動させれば、合計タイムを2秒ではなく、「1.5秒」に短縮できます。

これが、私がパンチスピードが速いと言われる理由です。パンチ単発が速くなくても、この「バトンパス」がうまくできるようになれば、コンビネーション全体のクオリティが爆発的に向上します。


 

なぜ単発パンチより「連打」が重要なのか?

このバトンパス理論がなぜ実戦で重要なのかというと、「単発パンチでは相手に当たらない」からです。

トップレベルになればなるほど、パンチはフェイントを使ったり、上下左右に散らしたりしないと当たりません。世界のトップ選手でさえ、パンチのヒット率は50%以下。つまり、半分以上は「当てようと思っても当たらない」のです。

この事実を理解していないと、初心者の方は「全部当てなきゃ!」と力んでしまいます。しかし、力任せにパンチを打てば、コンビネーションが硬くなり、逆に当たらなくなってしまいます。


 

「見せパン」がコンビネーションの質を変える

上手い選手ほど、この「見せパン」を多用します。

「見せパン」とは、当てるためのパンチではなく、相手に見せる、誘う、惑わすためのパンチです。

私は、この見せパンをうまく使い、高速で打ち込むコンビネーションを「回転力」と呼んでいます。そして、これが私の強みです。

回転力を上げるための最も重要なポイントは、「すべてのパンチを全力で打つことをやめる」ことです。

いくら身体を鍛えている選手でも、すべてのパンチを全力で打つと、体がブレてしまい、連打は遅くなります。

「見せパン」を使ったコンビネーション例

具体的な例で考えてみましょう。

4つのパンチの連打を打ち、最後の4発目の「右ストレート」を当てたいとします。

このとき、最初の3発は完全に“見せパン”でOKです。力を抜き、スピード重視で、手打ちでも構いません。

1-2-3(見せパン) → 4(本命のパンチ)

という流れで打ちます。これは、「右ストレートを当てるために、先に3つの見せパンを打つ」という考え方です。

言い方を変えれば、当てたいパンチを、見せパンで「隠す」のです。

1発だけ右ストレートを「ドーンッ!」と打っても当たらなかったのが、4つの連打で打つと不思議と当たるようになります。これが、コンビネーション全体の質を高める「回転力」です。


 

回転力は「スピードシャドー」で身につける

「頭では理解できたけど、身体が動かない…」

そう思う方もいるでしょう。でも、それは当然です。パンチの回転力は、文章を読んで理解するだけでは身につきません。

身体の使い方、手と足の連動は、実際のスピードで何度も何度も反復練習して、身体に覚え込ませるしかないのです。

この回転力を上げるための最も効果的な練習法が、私がインスタグラムでも何度も言っている「スピードシャドー」です。

鏡の前で、以下の3つのポイントを意識しながら、素早くシャドーを繰り返してください。

  1. 脱力したまま素早く打つ

  2. フォームを崩さず連動させる

  3. 実戦に近いスピードで反復する

この練習を続けることで、あなたの身体は自然と「回転力」を身につけ、パンチが今よりもっと当たるようになります。もちろん、パンチスピードも上がり、見栄えのいいカッコいいシャドーもできるようになります。

最後に

ボクシングは、どれだけ知識を詰め込んでも、身体が動かなければ意味がありません。

読んで、理解して、そして動く。

このサイクルを回すことが、ボクシング上達への最短ルートです。

ぜひ、今回お伝えした「バトンパス理論」と「見せパン」の考え方を、明日の練習から取り入れてみてください。

あなたの「回転力」が爆上がりするのを楽しみにしています。

それでは、また。押忍!


 

▶️ 実際の動きは動画でチェック!

今回お話した内容は、動画で見た方がイメージしやすいです。スピードシャドーやパンチの回転力について、YouTubeやInstagramでも解説しています。

みきやファイティングビー岡崎のYouTubeはこちら

Instagram: @mikiya1997

ぜひチャンネル登録やフォローをして、一緒に練習を深めていきましょう!

 

-ボクシング