ボクシング

パンチは「当てる」だけでなく「もらうな」!元ボクサーが教える攻防一体の技術


こんにちは! 岡崎でボクシングジムを経営している元ボクサーのみきやです。

今回は、パンチを「当てる」ことと同じくらい、いや、それ以上に大切な「パンチをもらわない」ための技術についてお話しします。特に、攻撃と防御をスムーズに切り替える「出入りの技術」と、実戦で多用される「ボディブロー3選」を合わせて解説します。

「打ったら出ろ」がボクシングの鉄則

ボクシングにおいて、自分のパンチが当たる距離は、相手のパンチが当たる距離でもあります。これは当たり前のことですが、試合やスパーリングになると、多くの人がこの基本を忘れてしまいます。

パンチを打った後、その場に立ち止まったり、ガードが下がったままになったりしていませんか?

それでは、相手の反撃をそのまま受けてしまいます。だからこそ、「打ったら下がる」という習慣を普段から身につけることが非常に重要です。

ミット打ちで「出入り」を体に染み込ませる

「打ったら出ろ」の習慣をつけるには、実戦以外だとミット打ちの練習が効果的です。

例えば、ミットにワンツーを打った後、すぐにステップバックで距離を取る。これを繰り返すことで、体が自然と「パンチを打ったらすぐに下がる」という動きを覚えます。

動画のように、4つのパンチを打ってはバックステップで下がる、という練習を繰り返すと、実戦でも相手のパンチをもらいにくくなります。ぜひ、日々のミット打ちにこの練習を取り入れてみてください。

実戦で差がつく!ボディブロー3選

パンチをもらわない技術と並行して、相手に効果的にパンチを当てる技術も磨く必要があります。ボディブローは、相手のスタミナを奪い、動きを止め、試合の流れを有利にするための重要な武器です。

今回は、私が特に多用する3つのボディブローを紹介します。

1. 右ボディストレート

相手に近づかずに打てる、非常に有効なパンチです。

  • 腰をしっかりと落とし、肩の高さで打ち込む:パンチに体重を乗せることで、威力を高めます。
  • 打つときは左に体を倒す:頭を左に傾けることで相手からのカウンターをもらいにくくします。
  • 「戻る」前提で踏み込む:打った後すぐに元の構えに戻れるように意識します。

2. 左ボディ

相手のストレートに合わせて打つと、特に効果的なパンチです。

  • 左足を踏み込むと同時に体重をかける:パンチに体重を乗せ、威力を高めます。
  • 回した分の腰を一気に旋回させる:素早く、鋭いパンチを打ち込みます。
  • 右の手はしっかりと脇を締める:ガードを意識し、顔面への反撃を防ぎます。
  • 慣れてきたらカウンターで合わせる:相手の右ストレートに合わせてカウンターで打つ練習をしてみましょう。

3. 右ボディアッパー

距離を縮めながらの攻撃に非常に有効です。

  • 右ボディストレートに似ているが、カウンターで使いやすい:相手の動きに合わせて素早く打ち込めます。
  • 次のコンビネーションに繋げやすい:アッパーで相手のガードを崩した後、顔面へのパンチに繋げることができます。左フックなど。

初心者でも大丈夫!ボディへのパンチをマスターするコツ

ボディ打ちは初心者には難しく感じるパンチですが、実戦の中で多用することで、タイミングや身体の使い方といったコツが自然と分かってきます。

ボディは、頭部へのパンチと組み合わせて使うことで、その効果を最大限に発揮します。普段の練習に、今回紹介したボディブローを一つずつ取り入れてみてください。

日々の練習でこれらのパンチを意識して使うことで、あなたのパンチの幅が広がり、相手の意表を突くことができるようになるはずです。

▶️ 実際の動きはYouTubeやInstagramで!

今回お話したボディブローの打ち方や、「打ったら下がる」といった出入りの技術は、動画で見た方がイメージしやすいです。私のYouTubeチャンネルやInstagramでも、これらの動きを分かりやすく解説しています。

ぜひ、日々の練習の参考にしてみてください。

みきやファイティングビー岡崎のYouTubeはこちら 

Instagram: @mikiya1997

皆さんがミット打ちで意識していることや、私の動画を見て勉強になったことがあれば、ぜひコメント欄で教えてくださいね。

-ボクシング