こんにちは!
岡崎でボクシングジムを経営している元ボクサーのみきやです😊
前回はフックの距離感についてお伝えしましたが、読んでいただけましたか?
「フックの打ち方がよく分かりました」「距離感がつかめました」などのコメントもいただき感謝です🥺
というわけで、今日は「ワンツー」について。
この基本ながら、一工夫で大きく差がつく攻撃の組み立て方を解説していきます🔥
① ワンツー=“右ストレート一本勝負”に見せる
僕が普段打つワンツーは、実は右ストレートを当てるための布石です。
左ジャブはあくまで「距離を測るための当て役」。
だから左は軽く当てる程度でOK。重要なのは右です。
この打ち方のポイントは2つ👇
- 左ジャブでリズムと距離の確認
相手に予測させず、さりげなく距離を測る役目。 - 右ストレートは強く、真っすぐに打ち込む
勢いと角度を重視して、最後に力を込めてドンッ!
さらに注目してほしいのは、サンドバッグ練習時には右ストレートで少し外側に回り込むこと。
相手との真正面ではなく、外側から捻り込むように体全体を回転させれば、
- 相手のリーチやガードをかい潜れる
- 自分にも余裕がある状態で打てる
- 結果的に当たりますし、被弾も減ります
これが実戦で“見た目以上に使えるワンツー”のコツです。
ぜひ一度、立ち位置に意識を置いて試してみてください😆
サウスポー相手で言うと相手の前足の外に足を踏み込む感じ
② ワンツー連打の“緩急”と“本打ち⇔見せパン”のバランス
よくいただく質問が…
「ワンツーって、どうやって速く打てるんですか?」というもの。
まずお伝えしたいのは、
“ただ速く打ちたいだけ”なら、手打ちすればできます。
でもそれでは意味がありません。
大切なのはその中に“本打ち”のパンチを織り交ぜること。
つまり、「緩急」と「本打ち⇔見せパン」のバランスです。
■ 連打の中で意識すべき要素
- 緩急:
最初をゆったり、最後で加速させることで相手の意表をつく。 - 緩急:
軽く打ってリズムをつくったら、最後に強さを出す。(=手打ちから本打ちへ)
このメリハリがある連打は、
- 相手が合わせにくい
- 弱いフェイクでガード上げさせて本気パンチを当てる
- 技のバリエーションとしても応用できる
“ワンツー”の中にこうした演出を組み込むことで、単なる2発のパンチが、戦術的な攻撃になるわけです。
▶️ 動きはYouTube動画でチェック!
今回お話ししたワンツーの連打術は、動画で見た方がイメージしやすいです。
私の運営しているYouTubeチャンネル
👉 みきやファイティングビー岡崎 YouTube では、
✅ ワンツーの緩急の作り方
✅ フックとの繋げ方
✅ ボディストレートとの連動性
などを実演しながら分かりやすく解説しています!
動き方と実戦での活かし方が丸わかりの内容です。動画を見ながら、一緒に試してみてください!
📸 Instagramにも動画多数!
さらに!Instagramにもたくさんの練習動画をアップしています👇
👉 Instagram: @mikiya1997
日常のジムトレーニングの様子から、シャドー、ミット、サンドバッグでの打ち方など、短い動画でテンポよく学べます!
練習のヒントまとめ
- ワンツーは右のメインストライクが決め手
- 左ジャブは当てに行くのではなく、距離を測るフェイク
- 右ストレートは体を回しながら外から入り込む
- 連打には緩急と“見せパン→本打ち”のメリハリ
これを意識するだけでも、ワンツーの質がガラリと変わります。
最初は「フォーム→足運び→緩急」の順で意識してみてください。
コメント&SNSでの反応が励みです!
この記事や動画が「タメになった」「練習してみる」「思った以上に効く!」と思ってもらえたら、
ぜひコメントや「いいね」「保存」をお願いします⭐️
「フックとの組み合わせが見たい」
「ワンツーの距離感がうまくいかない」
…そんな要望があれば気軽にコメントください!次回の記事や動画に活かします😊
最後に、一歩ずつでもやり続けよう
ボクシングは瞬発的な技術だけでなく、戦いの中での連動と流れを意識するスポーツです。
ワンツーも、ただ打つだけではなく、
- どうやって“当てるか”
- どうやって“連打を活かすか”
- どうやって“相手から避けるか”
こうした要素が組み合わさってはじめて有効な武器になります。
小さな意識をコツコツ積み重ねていけば、
- シャドーがスムーズになる
- ミットが打ちやすくなる
- スパーが楽しくなる
そんな効果が自然と出てきます。
それではまた次回、
一緒に強く、賢く、楽しいボクシングを続けていきましょう😊
Let’s keep fighting!🔥