こんにちは!岡崎でボクシングジムを経営している、元ボクサーのみきやです。
今回は、ボクシング上達に不可欠な二つの要素、「ステップの極意」と「強いパンチの作り方」について、私の経験と感覚をもとにお話しします。これらは、派手なコンビネーションよりもずっと重要で、あなたのボクシングの土台を築いてくれるものです。
ボクシングの土台を築く「前後ステップ」
ボクシングの動きはすべて足から始まります。パンチの威力も、ディフェンスも、リングを支配する力も、すべてはステップに左右されます。
ステップの基本は、進む方向の足から動くことです。
- 前に行く時:前足から動かす。
 - 後ろに行く時:後ろ足から動かす。
 - 横に行く時:行きたい方向の足から動かす。
 
これは例外もありますが、基本として体に染み込ませるべき動きです。
ステップを完璧にするためのポイント
- 「反対側の足」で蹴り込む: 前に行く時は、前足よりも後ろ足が重要になります。後ろの足で地面を強く蹴り込むことで、一歩目の推進力が生まれます。後ろに行く時は、逆に前足で地面を蹴り込むイメージです。
 - 踵はつけない: 素早く動くためには、両足共に踵を地面から浮かせておくのが理想です。これにより、いつでもスムーズに動き出すことができます。
 - 腰を落とすことを意識する: ステップが速くできるようになったら、腰が落とせているか確認しましょう。腰が高いとパンチに力が乗りません。腰を落とすことで、下半身の力がパンチに伝わり、より重いパンチが打てるようになります。
 
一見簡単に見えますが、完璧にするのは意外と難しいものです。何度も反復練習をして、自分のものにしてください。かくいう私も、最近ステップの練習を怠っていたので、反省しています(笑)。
強いパンチは「ひねり」から生まれる
「どうすれば強いパンチを打てますか?」
これは、フォロワーの皆さんからよくいただく質問です。強いパンチを生み出す答えは、「ひねり」にあります。
ただパンチを出すのではなく、ひねり出すイメージを持ってください。
例えるなら、工具のドライバーです。ただ押すだけでは穴は開きませんが、ひねりながら押すことで、ネジはしっかりと入っていきますよね?パンチも同じです。ひねりが力を生み出すのです。
「ひねり」を意識したパンチの打ち方
- 人差し指と中指の拳で当てる: パンチを打つ瞬間に、人差し指と中指の拳が当たるように意識してください。これにより、パンチの軸が安定し、力が一点に集中します。
 - 拳をひねり出す: パンチを出す際に、ドライバーを回すように拳をひねり出します。背中の肩甲骨も一緒に押し出すイメージ、この動作がパンチに力を与えます。
 
このひねりを意識するだけで、普段よりもはるかに強いパンチが打てるようになります。この技術はいろんなパンチでも使えるので、ぜひ試してみてください。
ボクサーあるある?肩を「カクン」と上げる動き
余談ですが、ボクシング界隈では、シャドーやウォームアップの際に、肩を「カクン」と上げるような独特の動きをするボクサーをよく見かけます。これは、【肩抜き】とも言われ、アッパーやフックを打つ際によく出る動きです。
皆さんはこの動きについてどう思いますか?
これは、パンチを打つ前に肩甲骨を動かし、よりスムーズなパンチを打つための準備動作でもあります。力を抜いて、より強いパンチを打つためのボクサーならではの工夫とも言えます。
まとめ:基本技術を磨き、上達を楽しむ
ボクシングは、地味な基本練習の積み重ねによって上達します。今回お話しした「ステップ」と「強いパンチ」は、その中でも特に重要な要素です。
- ステップ:前後の動きを反復練習し、パンチに力を乗せるための足運びを身につける。
 - パンチ:「ひねり」を意識し、相手に効くパンチを打つ。
 
この二つの技術を日々の練習に取り入れることで、あなたのボクシングは確実にレベルアップするはずです。
▶️ 実際の動きは動画でチェック!
今回お話ししたステップやパンチの技術は、文章だけではなかなか伝わりにくい部分もあると思います。頭で理解しても、実際にやってみないと感覚は掴めません。
しかし、自分の動きを客観的に見ることができれば、上達のスピードは格段に上がります。そこで、ぜひ私のYouTubeチャンネルやInstagramを参考にしてみてください。
YouTubeチャンネル・Instagramでは、短い動画でテンポよく学ぶことができます。
- シャドーやミット打ちの動き
 - パンチの打ち方のポイント
 
など、スキマ時間にもサクッと見られる内容を毎日投稿しています。
皆さんが練習で意識していることや、ボクシングあるあるがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。
