ボクシング

ボクシングで差がつく“脱力”の極意~地道な継続が最強の近道~|ファイティングビー岡崎



こんにちは!
岡崎でボクシングジムを経営している元ボクサーのみきやです😊

今回のテーマはズバリ――
「脱力」×「継続」=パンチスピードアップ!です。

「力いっぱい打ってるのに遅い…」
「すぐに疲れてしまって連打が続かない…」
そんな悩みを持っている人、多いのではないでしょうか?

結論から言います。
上手い選手ほど“脱力”が上手い。そして、地道に“コツコツ”やっている。

この2つを押さえれば、パンチスピードもスタミナも実戦力も、グッとレベルアップします🔥

「脱力」がパンチスピードを生む理由

一見、矛盾しているように聞こえるかもしれません。
「力を抜いたほうが速くなる?」って。

でも実際、世界のトップ選手やプロの上手い選手は脱力が非常にうまいんです。

  • 余計な力が抜けているからこそ、パンチに“しなり”が生まれる
  • 手だけじゃなく、肩・肘・腰・足の連動がスムーズになる
  • 無駄な動きが減ってパンチの戻りも速い

つまり、脱力しているからこそ“連打が効く”し、“見せパン”と“本命パンチ”の緩急が際立つ

逆に、下手な人ほど常に力んでいます

  • 一発一発に力を込めすぎて、すぐバテる
  • 肩に力が入りすぎてパンチがブレる
  • 動きが硬く、読まれやすくなる

特に初心者の方は、「全力でやる=正解」と思いがち。
でもそれでは実戦では通用しません

【どれだけ強いパンチも、当たらなければ意味がない】

これ、私が常々伝えていることです。

ジムに来ている会員様にもよく言います。
「強いパンチ打てても、“相手”に当たらなかったら意味がない」と。

だからこそ大切なのが「速くて、当たるパンチ」。
そしてそのために必要なのが「脱力+コンビネーション」なんです。

この理論は、以前のブログでもご紹介した
➡️【回転力=パンチスピード】の話にもつながっています。

すぐに結果を求めず、“地道にコツコツ”が最強の近道

ここで少し、私自身の話をさせてください。

私は最初からパンチが速かったわけではありません。
むしろパンチが苦手で、空手時代は蹴りの方が得意でした。
それでもボクシングを続けたことで、練習を重ねて今の自分があります。

正直、結果が出るまで時間はかかりました。
でも、コツコツとやり続けたからこそ「見てもらえる」「認めてもらえる」ようになった。

今このブログを読んでくれている皆さんにも、ぜひ伝えたい。

💬「強くなりたいなら、上手くなりたいなら、速くなりたいなら――」
➡️地道にコツコツやること。それが一番の近道。

目先の成果に振り回されず、イチロー氏の言葉にあるように「小さなことを積み重ねることがとんでもないところへ行くただ一つの道」だと私は考えてます。

 

▶️ YouTubeでも“脱力”と“回転力”を動画で解説中!

ブログで読んで理解するのも大切ですが、「実際の動き」を見て学ぶことはもっと重要です。

私の運営しているYouTubeチャンネル
👉 みきやファイティングビー岡崎 YouTube

では、

✅ 脱力でパンチスピードを上げるシャドーのやり方
✅ 見せパンと本命パンチの緩急をつけたコンビネーション
✅ 初心者でも真似できるスピードアップドリル

などを動画でわかりやすく解説しています!

「これを見て練習してたら、パンチが速くなった!」という声も多数いただいてます🔥
ぜひチャンネル登録&高評価よろしくお願いします🙇‍♂️

📸 Instagramにも動画多数!

さらに!Instagramにもたくさんの練習動画をアップしています👇
👉 Instagram: @mikiya1997

日常のジムトレーニングの様子から、シャドー、ミット、サンドバッグでの打ち方など、短い動画でテンポよく学べます🎬

最後に:焦らず、コツコツやっていこう。

ボクシングはシンプルに見えて、本当に奥が深い競技です。
それがまた面白いところですよね🥊

脱力して、緩急をつけて、見せパンで隠して、最後に本命パンチを当てる――。
この一連の流れが決まったときの快感は、何度味わってもたまりません。

ぜひ皆さんも、地道にコツコツ続けながら、「脱力」を武器に変えていってください!

わからないことや知りたい内容があれば、
このブログやYouTubeのコメント欄で気軽に質問してくださいね😊

あなたの成長を、全力で応援しています!

 

-ボクシング