ボクシング

オ◯ニーをするな!元ボクサーが語る「自己満足」を捨てる練習法


こんにちは!岡崎でボクシングジムを経営している、元ボクサーのみきやです。

今回は、あえて過激なタイトルでお話しします。この「オ◯ニーをするな」というのは、もちろん比喩です。笑
真意は、練習を「自己満足」で終わらせてはいけないということです。

「ミットで良い音を鳴らしたい」 「かっこよくパンチを打ちたい」

そう思う気持ちはよく分かります。私も、InstagramやYouTubeでは自己満足の要素を多く含んだ投稿をしています。しかし、「強くなる」という観点で見れば、この自己満足は成長の妨げになりかねません。

今回は、この「自己満足」という名の罠を避け、本当に強くなるための練習法についてお話しします。

あなたの練習は「ミット」が目的になっていませんか?

多くの人が、ミット打ちで良い音を鳴らすことを目的にしてしまいがちです。

「パチン!」と良い音が鳴ると気持ちいいですよね。でも、それはあくまで受け手がパンチを受け止めてくれた結果であり、本来の目的ではありません。

練習の本当の目的は、「実戦で当たるパンチを打ち、相手のパンチをもらわない技術を身につけること」です。

実戦では、自分のパンチがすべて当たるわけではありません。空振りなんて日常茶飯事です。

だからこそ、時には受け手が「わざと受けない」くらいのことをした方が良いんです。

「なんで受けないんだよ!」と思うかもしれません。しかし、練習から「当てようと思ったけど当たらない」という状況を経験することで、体勢が崩れてもすぐに立て直す能力が身につきます。これは、実戦で本当に役立つ技術です。

もちろん、選手を目指しているわけではなく、楽しく運動したいだけなら、気持ちよくミットを打てばいいと思います。でも、もしあなたが「強くなりたい」という明確な目的を持っているなら、この「自己満足」を捨てる勇気が必要です。

ボクシングを続ける上で大切な「モチベーション」の3つの鍵

ボクシングは、地道な反復練習が多く、モチベーションを保つのが難しいと感じる人も多いでしょう。私が考える、モチベーションを保つ上で大切なことは、以下の3つです。

1. 変化

いつも同じ練習ばかりでは、どうしても飽きがきてしまいます。強く、そして長く続けるためには、常に「変化」が必要です。

  • 練習メニューを変える: 同じミット打ちでも、パンチの種類を変えたり、リズムを変えたり、負荷や強度を上げるなど、常に新しい挑戦を取り入れましょう。
  • 練習環境を変える: 時には違うジムに出稽古に行ったり、スパーリング相手を変えたりすることも、新しい刺激になります。
  • 自分自身が変わる: 同じ練習量でも、意識を変えるだけで、パンチの質やスピードが向上します。フォームが綺麗になったり、体脂肪が減ったりといった自分の変化に気づくことが、何よりのモチベーションになります。

2. 指導者

良い指導者に出会えるかどうかは、ボクシング人生を大きく左右すると言っても過言ではありません。

自分に合った練習メニューやアドバイスをくれる指導者、そして自分の小さな成長に気づいてくれる指導者は、モチベーションを保つ上で非常に大切な存在です。

私自身、トレーナーとして、会員さんの小さな変化に気づき、それを言葉で伝えることを大切にしています。

「パンチの音が良くなりましたね!」 「足の動きがスムーズになりましたね!」

そう伝えると、「本当ですか!」と喜んでくれるのですが、その喜びが、さらにボクシングを楽しんでくれる原動力になります。

3. 結果

どんなに頑張っても、結果が出なければ人は続けられません。

ボクシングは、すぐに結果が出にくいスポーツですが、だからこそ、目標を設定し、それをクリアしていくことが大切です。

  • 技を一つ覚える
  • サンドバッグで良い音を鳴らせるようになる
  • スパーリングで一つでも良いパンチを当てる

こうした小さな結果を積み重ね、成功体験を増やしていくことで、練習を頑張り、結果を出し、また頑張るという「好循環」が生まれます。

最後に:自己満足を捨て、本当に強くなろう

ボクシングは、地道な努力が求められる難しいスポーツです。しかし、だからこそ、その成長は本物です。

「自己満足」を捨て、練習の「本当の目的」を見つめ直す。そして、自分の「変化」に気づき、指導者や仲間との関係を大切にし、「結果」を出す喜びを知る。

これらの意識が、あなたのボクシングをより楽しく、そして充実したものにしてくれるはずです。

▶️ 実際の動きは動画でチェック!

今回お話した内容に関連する動画は、YouTubeやInstagramでも解説しています。ぜひ、日々の練習に役立ててください。

みきやファイティングビー岡崎のYouTubeはこちら 

Instagram: @mikiya1997

皆さんのモチベーションアップの方法や、練習で大切にしていることがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。

-ボクシング