ボクシング

【脱力するには“タッチ”を極めろ + ワンツーの極意】脱力とステップでパンチが劇的に変わる|みきや@ファイティングビー岡崎

こんにちは!
ファイティングビー岡崎を経営している、元ボクサーのみきやです🥊

今回は、ボクシング練習の中で非常に重要なのに軽視されがちな「脱力」と、ワンツーの打ち方に関する極意をサクッと、でもしっかり解説します!
脱力のコツと踏み込み・腰の使い方をマスターすれば、あなたのパンチの質がグッと上がりますよ。

【脱力するためには“タッチ”の意識が有効】

まず前半では、脱力パンチのコツについてお伝えします。

多くのボクサーや練習者が「脱力したい」と思っているものの、
実際には「力が抜けず」「逆に力んでパンチの質が下がる」という悩みを抱えています。

そこで僕が提唱するポイントは、たった1つ

✅ “タッチ”する感覚でパンチすること

「パンチをあてる」ではなく、「触るくらいの感覚」でシャドーやミット練習に取り組んでみてください。
これだけで、体が自然と脱力し、スピード感のあるパンチが打てるようになります。

🥊 なぜ“タッチ”が効果的なのか?

  • 力を抜きやすくなる
  • 手首への過度な力みが減り、フォームが安定する
  • パンチスピードが上がる下地ができる
  • 無駄な筋力消耗が減りスタミナにもいい

だからこそ、“触るぐらい”という意識を持って練習してほしいんです。

特におすすめなのが…

✅ タッチマス(タッチマスボクシング)

相手の肩・腹・膝などを**「触った回数」**で競うマスボクシングです。

  • 勝負が数で決まるので、「当てよう」と思いすぎず
  • 脱力して“素早く触る”ことに集中できる
  • フォームよりスピードが勝負のポイントになる

これを取り入れることで、無意識に脱力スピードを養うことができます。

シャドーでもミットでも、「タッチ」のイメージを練習に取り入れてみてください。

🔄 反響への感謝と呼びかけ

いつも感想をいただける皆さんには本当に感謝しています🙇‍♂️
「いいね」や「保存」もすごく励みになりますし、ストーリーでのシェアも大歓迎です✨

押忍!

【ワンツーの極意】踏み込みと腰のひねりで威力とスピードアップ

次に、「ワンツー(ジャブ→ストレート)」の打ち方に関するアドバイスです。

パンチスピードやキレを高めたい方は、次の2つのポイントを意識してみてください。

✅ ❶ 踏み込み(ステップイン)の正しいイメージ

ワンツーを打つときに、ステップインでジャンプするように前に出してしまう人が多いですが…
それでは勢いは出ません。

正解は、

  • 床スレスレを走るような足の動き
  • 足を無理に上げずに、体重を前にかけて足を落とし込むイメージ
  • 「ヨイショ」と足を上げるのではなく、どっちかというと一瞬で踏む

このような地面を押す力を活かしたステップインによって、パンチに自然な勢いが生まれます。

✅ ❷ 腰のひねり:左腰を右腰が追い抜くイメージで!

「パンチのキレ」について以前もお話しましたが、
今回も改めて強調したいのが腰の回転です。

  • 頭を前に出して距離を稼ぐのではなく
  • 腰の回すパワーを使ってパンチを出す

これにより、パンチの鋭さと威力が同時にアップします。

理想のイメージは:

“左の腰が右の腰を追い抜く”くらいの回転感。

そして肩甲骨まで動かして右ストレートを押し出す

この回転を意識すると、自然に肩・腕・腰全体が連動して、無理なくパンチが加速します。

後、ワンツーがうまい人のテンポを音で覚えて反復練習するのもオススメ‼

📢 コメントで反響があれば…スロー解説も!

「踏み込みと腰の動き、文章だけだとわかりにくいかも…」と思った方もいらっしゃるでしょう。
そんな方のために、**スロー動画解説の反響リクエストもお待ちしています!**🙆‍♂️

コメントをいただければ、スロー投稿で具体的に見せますので、気軽に声かけてください✌️

✅ まとめ:脱力 × ステップ × 腰の回転で強くなる!

ここまでのポイントを再確認しておきましょう👇

🔹 脱力のコツ

  • パンチは“タッチ”の感覚でスピード重視
  • タッチマスを使って反射的に触る練習をする
  • 力を抜きながらもスピードを出す感覚を養う

🔹 ワンツーで重視すべき要素

  • 飛ぶというより踏むようなステップイン
  • 腰・肩をしっかりひねることでパンチのキレ・威力が増す

この2つを組み合わせることによって、

  • 脱力パンチでスピード感が生まれ
  • ワンツーが勢いよく、精度も上がり
  • 練習の質も格段に変わります。

💡 あなたが意識していることは?

今回はあくまで“脱力×タッチ”と“ステップ&腰ひねり”という2つのテーマに絞りましたが、
どんな工夫をあなた自身が練習に取り入れているか――ぜひコメントで教えてください😊

同じ意識を持つ仲間との話題交換も、成長には大きな刺激になります!

📱 動きが気になる方へ:Instagram&YouTubeショートでチェック!

文章で理解して意識するのも大事ですが、やっぱり実際の動きを見る方が早いですよね。

以下のSNSで、動きの具体例やスピード感を確認してください👇

📸 Instagram
👉@mikiya1997
✅ 脱力タッチトレーニング
✅ タッチマスの実践動画
✅ ワンツーの踏み込み・腰の回転のポイント解説

🎥 YouTubeショート(みきやファイティングビー岡崎)
👉みきやファイティングビー岡崎
✅ タッチ感覚のシャドー練習
✅ ワンツー解説スロー動画
✅ ステップ・腰ひねりの実演エクササイズ

最後に

「脱力」「タッチ感覚」「ワンツーの極意」は、言葉で聞くよりも、練習で体感することで身につきます。

あなたの動きが数週間後にどう変化するか楽しみにしています。
ぜひ試してみて、自分の体で感じてください👍

読んでいただき、ありがとうございました!
押忍👊



-ボクシング