ボクシング

【私の売りは“回転力”】パンチスピードを爆上げする秘密


こんにちは!
岡崎でボクシングジムを経営している元ボクサーのみきやです。

今回は私の「売り」であり、多くのフォロワーからも「パンチが速い!」と言っていただく、パンチの“回転力”について解説します。

パンチスピードは単発だけじゃない!「連打=回転力」が命

パンチスピードと聞くと、「パンチが速い=単発が速い」とイメージされることが多いです。
もちろん単発のパンチが速いことは重要ですが、それ以上に連打(コンビネーション)が速いことがもっと大切です。

なぜ連打が重要なのか?
それは単発のパンチだけでは、相手に当てることが非常に難しいからです。

ボクシングはフェイントや攻撃を上下左右に散らすことで相手のガードを崩し、パンチを当てていきます。
しかし実は、出したパンチが全部当たることはほとんどありません。
世界トップの選手でも、パンチのヒット率は50%に満たないことが多いのです。

これを理解しないと、初心者の方は「全部当てなきゃ!」と力みがちですが、実は半分当たれば十分という考え方が大事です。
つまり、「当てないパンチ」、いわゆる“見せパン”を打つことも戦術のひとつなのです。

上手い選手ほど、この見せパンを含めた連打のスピードが速く、相手の隙を作っています。

私の“回転力”とは?〜連打の中にある“見せパン”の活用法〜

私自身、現役時代から「パンチが速い」と言われ続けてきましたが、それは単に速いだけでなく、連打の中での回転力が速いからです。

この“回転力”とは、連続してパンチを打つ際に「見せパンをうまく使い、最後に当てたいパンチを当てる技術」のことを指しています。

具体的に言うと、4つのパンチの連打を例にすると、
1発目から3発目までは力を抜いて軽く“見せパン”として打ちます。
そして4発目のパンチをしっかりと狙って当てに行くイメージです。

例えば、4発目に最も決めたい「右ストレート」を当てるとしたら、
1~3発目は相手のガードを崩すための見せパンとして打ち、4発目で「ドンッ」と決めに行きます。

この連打全体の質を高めることで、単発で狙うよりもはるかに相手にパンチが当たりやすくなるのです。

なぜ“全部全力で打たない”のか?

よく「力いっぱいパンチを打てばいいんじゃない?」と思う方もいますが、それは間違いです。

どんなに身体が強くても、すべてのパンチを全力で打つと身体がブレてしまい、連打のスピードが落ちます。

だからこそ、最初の3発は脱力し、スピード重視で手打ちでもいいくらいの軽さで打つことが重要です。

最後の決めたいパンチだけに力を込めるのが、回転力を上げるポイントです。

パンチを当てるために最初の3つで隠すことが重要になっているんです。

回転力は“スピードシャドー”で身につける!

では、どうやってこの回転力を鍛えるのか?
私が何度も強調しているのは「スピードシャドー」です。

スピードシャドーとは、シャドーボクシングの中で特にスピードを意識してパンチを打つ練習法です。
これを繰り返すことで、身体に速い動きを覚え込ませることができます。

手と足の連動、体の回転、リズムの感覚は、実際に身体を動かし続けないと身につきません。
言葉で説明を聞いて理解しても、身体が動かなければ意味がないのです。

何度も繰り返し行い、身体に速さを“覚えさせる”ことが、パンチの回転力アップの近道です。

回転力が上がればパンチは当たりやすく、シャドーもカッコよくなる!

回転力がアップすると、パンチがより相手にヒットしやすくなります。
それだけでなく、シャドーボクシングも見栄えよくカッコよくなりますよ。

あなたもぜひ、この回転力を鍛えてみてください。
練習の成果が実感できるはずです🔥

▶️ 実際の動きはYouTubeでチェック!

今回お話しした“回転力”や“スピードシャドー”は、私のYouTubeチャンネルで動画付きで解説しています。

動画で動きを見ながら練習することで、より理解が深まり、フォームの改善やタイミングの習得に役立ちます。

ぜひ参考にしてみてください👇
👉 みきやファイティングビー岡崎のYouTubeチャンネル

チャンネルでは、
✅ 実戦で使えるテクニック
✅ スピードやパワーを上げる練習法
✅ シャドーやサンドバッグの効果的な活用法
など、初心者から中級者まで役立つ内容を毎週配信しています!

「このパンチも教えてほしい!」や「フォームをもっと詳しく知りたい!」というリクエストもYouTubeのコメント欄でお待ちしています。

ぜひチャンネル登録と高評価もよろしくお願いします🙆‍♂️

📸 Instagramにも動画多数!

さらに!Instagramにもたくさんの練習動画をアップしています👇
👉 Instagram: @mikiya1997

日常のジムトレーニングの様子から、シャドー、ミット、サンドバッグでの打ち方など、短い動画でテンポよく学べます🎬

最後に:質問はコメント欄へ!

今回ご紹介した“回転力”を含むパンチスピードアップのポイントは、
実際に多くの会員さんが悩みながら身につけてきた技術です。

日々のトレーニングに少しずつ取り入れてみてください。
継続すれば必ず変化を実感できます。

疑問や質問、リクエストがあればコメント欄にぜひお願いします。
皆さんのボクシングがより実りあるものになるよう、これからも発信していきます!

一緒にもっと強く、もっと楽しくボクシングを続けていきましょう!

-ボクシング