ボクシング

【永久保存版】パンチスピードの「超有料級」講座|元ボクサーが教える回転力の秘密

こんにちは!岡崎でボクシングジムを経営している、元ボクサーのみきやです。

今回は、私のフォロワーの皆さんが最も知りたいであろうテーマ、「パンチスピード」について、私の考えをすべてお伝えします。これは、日頃からジムの会員さんに教えている、まさに「超有料級」の内容です。

パンチスピードを上げたいと願うすべての人に向けて、私がたどり着いた結論を、ぜひ何度も読み返して練習に活かしてください。

パンチスピードの概念を変える「バトンパス理論」

パンチスピードと聞くと、あなたはどんなイメージを持ちますか?多くの人が、「1発1発のパンチを速く打つこと」だと考えがちです。しかし、実はそれだけでは不十分です。

私が考えるパンチスピードの極意は、陸上競技のリレーのように「パンチをリレーのように繋げて速くする」という概念にあります。

  • 1発ずつパンチを“分けて”打つ場合
    • ジャブを1秒、ストレートを1秒で打つと、合計で2秒かかります。
  • パンチを“繋げて”打つ場合
    • ジャブを打ち終える前にストレートを始動させれば、合計タイムを2秒ではなく、「1.5秒」に短縮できます。

なんとなくイメージできますか?陸上のリレーと同じで、パンチを1個1個分けて打つのではなく、リレー(バトンパス)をしろ、という話です。

これが私のパンチスピードが速い理由です。このリレー(バトンパス)を上手くできるようになれば、パンチ単発が速くなくても、コンビネーション全体のクオリティを爆上げすることができます。これをイメージできた方は、間違いなくセンスありです!

なぜ単発パンチより「連打」が重要なのか?

ここからは、なぜこのリレー(バトンパス)が必要なのか、その理由を深く掘り下げていきます。

速くするイメージは、前編の「バトンパス理論」ですが、では、なぜ単発より連打が重要なのか?

それは、「単発パンチでは相手に当たらない」からです。

パンチは、フェイントや上下左右に散らすことで、初めて相手に当たります。そして、ここで誤解している方が多いのが、「出したパンチ全部は当たらない」ということです。

世界のトップ選手でも、ヒット率は半分もいきません。 それをまず理解することが大切です。逆に言えば、半分は当たらなくていい、ということです。

この「当たらなくていいパンチ」を、私は“見せパン”と呼んでいます。

素人レベルの方ほど「全部当てなきゃ!」と力んでしまいますが、上手い選手ほどこの見せパンが多いです。この見せパンを含めた連打のスピードを上げることこそが、実戦で勝つための秘訣なのです。

「回転力」の秘密と全部を全力で打たない理由

私はこの見せパンを含めた連打が得意で、現役の時から速いと言われていました。これを「回転力」と呼んでいます。

では、どうしたらこの回転力が上がるのでしょうか?

重要なのは、「全部強く打つことをやめること」です。

いくら身体を鍛えている選手でも、全部全力で打てば身体は振られ、バランスを崩します。その分、連打は遅くなります。

回転力を高める具体的なテクニック

具体例で言うと、4つのパンチの連打(1-2-3-4)を打つ時を想像してください。

  1. 本命パンチを決める: 1番当てたいパンチを4つ目の右ストレートだとします。
  2. 見せパンで「隠す」: そしたら、1-2-3は見せパンです。4つ目の右ストレートさえ当たれば良いのです。逆に言うと、右ストレートを当てたいから、先に3つ見せパンを打つ。
    • 最初の3つは脱力・スピード重視。極端な話、手打ちで良いのです。

言い方を変えると、当てたいパンチ(右ストレート)を、見せパン(1-2-3)で「隠す」のです。

1発だけ右ストレートを「ドーンッ🥊」と打っても当たらなかったのが、この4つの連打で打つと当たるようになる。これが、コンビネーション全体としてのクオリティを上げる「回転力」です。

回転力は「スピードシャドー」で身につける

頭で理解しても、あなたの身体が動かなければ意味がありません。この回転力は、身体にスピード感を覚え込ませるしかありません。

私がインスタでも口酸っぱく何度も言っていますが、最も効果的なのが「スピードシャドー」です。

  • 身体で覚える: 身体の使い方、手と足の連動は、実際のスピードで何度も何度も繰り返し行って、身体で覚えるしかありません。
  • 脱力と反復: スピードシャドーでコンビネーションを反復して覚え込ませてください。

回転力がつけばパンチが今よりもっと当たるようになり、もちろんパンチスピードも上がり、カッコいいシャドーも出来るようになります。ぜひ皆さんの回転力を爆上げしてください!

最後に:知識を行動に変え、身体で覚える

ボクシングは、どれだけ知識を詰め込んでも、身体が動かなければ意味がありません。「読んで、理解して、そして動く」のサイクルを回すことが、上達への最短ルートです。

この内容をさらに詳しく、文章ではなく動画でまとめたものが『ボクシング教科書』に入っています。文章だけでは掴めない感覚や動きの連動を視覚的に理解できる内容です。気になる方はDMくださいね。

何回でも見返すために保存してね✌️ まだの方はフォローもよろしく!@mikiya1997

それではまた。押忍👊

▶️ 実際の動きは動画でチェック!

今回お話しした「バトンパス」や「回転力」の感覚は、実際の動きを見て真似るのが一番の上達法です。YouTubeやInstagramでも、これらの技術を分かりやすく動画で解説しています。
ぜひ、日々の練習のお供にチェックしてみてください。

みきやファイティングビー岡崎のYouTubeはこちら 

Instagram: @mikiya1997

皆さんの練習の工夫や、ボクシングに関する質問があれば、ぜひコメントで教えてくださいね!

-ボクシング