ボクシング

【ボディ&基本ステップ】初心者が覚えたいパンチと足さばきの基本


 こんにちは!
岡崎でボクシングジムを経営している元ボクサーのみきやです。

今回は、「実戦で役立つボディ3種」と「基本ステップ」のやり方について解説します🥊
これからボクシングを始める方や、フォームを見直したい人にも役立つ内容です。

ボディとステップ、この2つを押さえるだけで“戦い方”がまるで変わってきますよ!

ボディ3選】打てたら差がつく!効かせるための基礎

ボディ打ちは見た目以上に奥が深く、初心者のうちは難しく感じやすいパンチです。
ですが、正しいフォームと意識を持って反復すれば、確実に武器になります💪

今回は、私がよく使う「右ボディストレート」「左ボディ」「右ボディアッパー」の3種類を紹介します。

① 右ボディストレート:腰を落として打ち抜け!

このパンチは、相手の左脇腹やみぞおちを狙って打ち込む、力強い右ストレートです。

打ち方のポイント

  • 腰をしっかり落とし、肩の高さで打ち込む
  • パンチを打つ際、体を少し左に倒す(カウンターをもらいにくくするため)
  • 打った後は素早く構えに戻る(“戻る前提”で踏み込むのがコツ)

このパンチは見た目以上に疲れますが、試合中にボディが入ると相手の動きを確実に止められる強力な武器です!

② 左ボディ:安定感と回転力が命!

左ボディはボクシングの定番かつ王道パンチです。
誰でも練習すればしっかりモノにできるので、確実に身につけておきたい技術です✌️

打ち方のポイント

  • 左足を踏み込みながら体重を乗せる
  • 腰の回転を活かして打つ(引いた腰を一気に回すイメージ)
  • 打っている間は右手のガードをしっかり締める
  • 慣れてきたら、相手の右ストレートに合わせて“カウンターの左ボディ”を狙おう

この左ボディはリズムや距離が掴めてくると、自分の攻撃パターンの軸にできるパンチになります。

③ 右ボディアッパー:距離を詰めて、鋭く打ち抜け!

このパンチは、右ボディストレートと似ていますが、より近い距離・下から打ち抜く軌道で打つのが特徴です。

打ち方のポイント

  • 踏み込みながら距離を詰める
  • 上体を少し沈め、アッパー軌道で打つ
  • カウンターで狙いやすく、次のコンビネーションに繋げやすい

相手が前に出てきた時やガードが固い相手に対して、崩しの一撃として有効なテクニックです。

▶️ ボディブローの参考動画はこちら!

文章だけでは伝わりにくい部分も多いので、実際の動きを見てほしい方は、以下のショート動画をご覧ください👇

🎥 参考動画はこちら(YouTube Shorts)

パンチのリズムや体重移動、角度のイメージが掴みやすくなりますよ!

基本ステップ】すべての技術の“土台”になる動き!

パンチと同じくらいいやそれ以上に重要なのが「ステップワーク」。

試合の中で、

  • 距離を保つ
  • 攻める
  • 逃げる
  • バランスを崩さない

このすべてに関わってくるのがステップです。

私が最初にやり込んだ“地味だけど超大事な動き”

高校1年の時にボクシングを始めた私は、最初の3ヶ月間はパンチよりもステップの練習ばかりしていました!
足の裏には水膨れが何度もできて、それが破けてまたできて…気づけば足裏の皮がどんどん分厚くなってました(笑)

でも、そこで徹底的にやったステップの基礎が、今でも自分の動きを支えてくれています。

基本ステップの3つのポイント

1. 動く方向の足からステップする

前に行くなら前足から、横に行くならその方向の足から動き出すようにしましょう。

2. 最初はゆっくり丁寧に

スピードは要りません。一歩ずつ“止まれる状態”で練習しましょう。
勢いで動くと、体の軸が崩れたり、無意識に悪い癖がついてしまいます。

3. 腰をしっかり落とす

ステップが速くなってきたら、「腰の高さ」にも注目してください。
腰が高いとパンチに力が乗りにくく、バランスも崩れやすいです。

ステップは“基本”だけど、極めると武器になる

一見シンプルに見える基本ステップですが、しっかり練習しないと試合では役に立ちません。

フォームを意識しながら反復することで、「どんなパンチも打てる土台」を手に入れることができます💡
これができるだけで、他の選手と差をつけることができますよ!

▶️ 実際の動きはYouTubeで詳しく解説中!

今回紹介した「ボディ3種」や「基本ステップ」は、見よう見まねでやってもなかなか感覚を掴みにくいものです。
だからこそ、動画を見ながら練習するのが効果的!

私のYouTubeチャンネルでは、以下のような動画をアップしています👇

✅ ボディの軌道とタイミング
✅ 初心者が覚えたい基本ステップのコツ
✅ コンビネーションへの繋げ方
✅ 実戦を想定したフォームチェック

👉 チャンネルはこちら

動画では、実際の動きを わかりやすく・丁寧に 解説しています!
ぜひチャンネル登録して、一緒に練習を深めていきましょう✊

📸 Instagramにも動画多数!

さらに!Instagramにもたくさんの練習動画をアップしています👇
👉 Instagram: @mikiya1997

日常のジムトレーニングの様子から、シャドー、ミット、サンドバッグでの打ち方など、短い動画でテンポよく学べます🎬

最後に:技術は“考えながら繰り返す”ことで身につく!

ボディもステップも、正直“地味”な練習です。
でも、これをコツコツと積み重ねることが、強さへの一番の近道です。

  • ただ動くだけでなく、意識を持つ
  • 自分の身体の感覚を確認する
  • 動画や鏡でフォームをチェックする

これを続けていけば、間違いなく「強いボクシング」ができるようになります。

今回の内容、気に入っていただけたらぜひ「いいね」「保存」「コメント」もお願いします🙌
「こんなパンチが知りたい」「ステップで悩んでることがある」など、リクエストも大歓迎です!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!🥊

-ボクシング