ボクシング

【ボディの極意】遠くからでも効く 「ボディ」の打ち方と練習法|みきや@ファイティングビー岡崎

こんにちは! 岡崎でボクシングジムを経営している元ボクサーのみきやです。

今回は、パンチの中でも特に奥が深く、実戦で大きな差を生む「ボディ」について解説します。特に、 「ボディが苦手…」 「どうすれば相手に当たるようになるの?」 と感じている方も多いのではないでしょうか。

今回は私の経験から、遠くからでも当たるボディの打ち方と、相手を倒すための「打ち抜く」技術について、具体的な練習法を交えてお話しします。この記事を読めば、あなたのボディは劇的に進化するはずです。

ボディは「距離感」がすべて!

「ボディは近くで打つパンチ」というイメージが強いですが、実際に相手の懐に入るのは非常に難しいです。相手も体を寄せられることを嫌がるため、近距離での攻防は高度な技術が必要です。

だからこそ、遠い距離からでもボディが当たるようになれば、実戦での攻撃の幅が格段に広がります。

遠くからでも当てるための練習法

サンドバッグを打つときから、ただがむしゃらに打つのではなく、距離感を意識した練習を取り入れましょう。

  1. 頭を前に出さない: パンチを当てるために頭を前に出すと、相手のカウンターをもらいやすくなります。サンドバッグをワンツーで打つ距離から、そのまま体を流さずにボディにパンチを落とす練習をしてください。
  2. 打ち終わりも意識する: ボディを打った後、すぐにガードに戻る意識が大切です。練習では、ボディを打った直後にジャブを打って距離を保つ動きをしてみてください。これにより、被弾を防ぎながら次の攻撃に繋げることができます。

この練習を繰り返すことで、サンドバッグが相手だと思って、遠い距離からでも正確にボディを狙えるようになります。

「打ち抜く」ことで相手を倒すボディへ

多くの人から「ボディで倒すにはどうしたらいいですか?」と質問をいただきます。その答えはただ一つ、「打ち抜く」ことです。

「打ち抜く」とは?

「打ち抜く」とは、単にパンチを当てるだけでなく、ターゲットのその先まで打ち抜くイメージで打つことです。

例えば、腹にパンチを打つのであれば、相手の腹までではなく、その先の背中まで突き抜けるように打つ意識を持つことです。

これにより、パンチの勢いがパンチのインパクトを最大限に高め、相手に深刻なダメージを与えることができます。

ただし、注意点があります。

「打ち抜く」ことを意識しすぎると、パンチが大振りになり、ガードが疎かになってカウンターをもらうリスクが高まります。特にボディは、無防備になりがちなパンチです。

強く打つことと、大振りになることは全く別です。コンパクトなフォームを維持しながら、パンチのパワーを一点に集中させることを意識してください。

【実例】サンドバッグで試すべき練習メニュー

ここでは、今日からすぐに試せるボディパンチの練習メニューを2つご紹介します。

メニュー1:距離感を掴むコンビネーション

  1. ワンツーを打つ: サンドバッグに対して通常のワンツーを打ちます。
  2. 左ボディへ繋げる: ワンツーを打ったその場で、体をかがめて左ボディを打ち込みます。
  3. ジャブで戻る: ボディを打った後、すぐにジャブを打って元の距離に戻ります。

このコンビネーションを繰り返すことで、パンチの「出入り」と「上下の打ち分け」を同時に身につけることができます。

メニュー2:打ち抜く感覚を掴むドリル

  1. サンドバッグに密着: サンドバッグの横に立ち、体を密着させます。
  2. 左ボディを打つ: 短い距離から、腹部を狙って左ボディを打ちます。
  3. 意識は「サンドバッグの向こう側」: フォームはコンパクトに、しかしパンチを打つ際は、サンドバッグの向こう側まで腕を突き抜けるような意識で打ちます。

このドリルは、パンチのパワーを一点に集中させる練習になります。

練習に「意味」を持たせること

ただ漠然とサンドバッグを叩くのではなく、「遠くから当てる」「打ち抜く」という目的意識を持って練習することが、上達への一番の近道です。

ぜひ、今回ご紹介した「距離感」と「打ち抜く」という考え方を意識して、次回のトレーニングから取り入れてみてください。

▶️ 実際の動きはYouTubeで!

今回お話したボディパンチの技術は、動画で見た方が感覚を掴みやすいです。私のYouTubeチャンネルでは、今回の内容をより具体的に解説しています。

👉 みきやファイティングビー岡崎のYouTubeはこちら

✅ ボディの軌道とタイミング

 ✅ 効かせるパンチのフォーム 

✅ 実戦で使えるコンビネーション

初心者から中級者まで、今日から取り入れられる技術を中心に動画を更新しています。ぜひチャンネル登録して、一緒に練習を深めていきましょう!

📸 Instagramにも動画多数!

さらに!Instagramにもたくさんの練習動画をアップしています👇

 👉 Instagram: @mikiya1997

シャドー、ミット、サンドバッグの打ち方など、日常のジムトレーニングの様子が満載です。

最後までお読みいただきありがとうございました。
「この記事がタメになった」「このパンチのコツが知りたい」など、感想や質問があればぜひコメントで教えてください!
一緒に強く、賢く、楽しいボクシングを続けていきましょう!



-ボクシング