こんにちは!
 岡崎でボクシングジムを経営している、元ボクサーのみきやです🥊
今回は、「パンチスピード」について!
 ジムの生徒からも、SNSのフォロワーさんからもよく聞かれるテーマです。
「もっと速く打てるようになりたい」
 「なんであの人のパンチは速く見えるんだろう?」
そんな疑問に、シンプルかつ核心的な視点から答えていきます!
しかも今回の話、かなり“有料級”の内容です。
 無料で読める今のうちに、ぜひチェックしてください👀
「パンチを速くする」って、実は単純じゃない
まずは質問です。
 あなたはワンツーを打つとき、どういう感覚で打っていますか?
「ジャブを出して、戻して、次にストレート」
 こう考えていませんか?
でも実は、それでは“スピード感”が出にくいんです。
 なぜなら、それはパンチを1発ずつ“分けて”打っている状態だから。
「1+1=2」じゃなく「1.5」になる理屈
ジャブを1秒、ストレートを1秒で打つと、
 合計で2秒かかるコンビネーションになりますよね。
でも、ジャブを打ち終える前にストレートを始動させるとどうでしょう?
 パンチが“繋がって”打てるようになり、結果的に短時間で打ち終えることができるんです。
これが、私がよく使う
 「バトンパス理論」。
陸上のリレーをイメージしてみてください
陸上競技で、4人が100mずつ走るリレー。
個人の100mタイムを単純に足した数字よりも、
 リレーの合計タイムのほうが実は速くなるって知ってますよね?
これは、バトンパスの“加速をつなぐ工夫”があるからです。
ボクシングのコンビネーションも同じ。
 「1発ずつ打つ」のではなく、“流れで打つ”意識を持つことで、
 速さ・キレ・連動性がまるで変わります。
「バトンパス」の感覚をパンチに活かす
たとえば、ジャブの戻り際に腰を回してストレートを送り出す。
 このとき、ジャブのエネルギーを引きながら、
 腰→肩→腕へと“流れるように”動作を繋げることで、パンチが滑らかに出せます。
この「動きの連携」こそが、
 パンチスピードを上げる最大のポイントです。
単発が速くなくても、全体は速くなる
ここが大事なポイント。
「自分はパンチが遅いから…」と諦める必要はありません。
 バトンパスのように“繋ぎ方”を工夫すれば、全体としては速くなる。
これは筋力よりもセンス、というより意識と習慣の差です。
だから、初心者でも全然OK。
 まずは「繋げる」意識を持って、シャドーやミットで試してみてください✊
こんな変化が起きます👇
✅ パンチにキレが出る
 ✅ 流れができてコンビネーションが止まらない
 ✅ 無駄な動きが減り、スタミナ効率もUP
 ✅ 打ったあとの戻りが速くなって、ディフェンスにも余裕が出る
 ✅ 何より、“速いパンチを打てる感覚”が楽しくなる
この感覚を掴んだ瞬間、
 「うわ、自分のパンチってこんなに速くできるんだ!」って驚くはずです。
実際の動きはInstagram&YouTubeショートでチェック!
ここまで読んで、なんとなくイメージはできましたか?
でもやっぱり、実際の動きで見た方が早い!
 ということで、リアルな動きを知りたい方は👇
📸 Instagram(@mikiya1997)
👉 https://www.instagram.com/mikiya1997
✅ ジャブ→ストレートの繋ぎ方
 ✅ ミットでの実戦スピード
 ✅ 間違ったフォームの修正法
 など、そのまま真似できる短い動画を毎日アップしています!
ストーリーズやリールで、スキマ時間に学べるのがポイント👍
🎥 YouTubeショート(みきやファイティングビー岡崎)
👉 https://www.youtube.com/@みきやファイティングビー岡崎
✅ 実際のコンビネーションの速さ比較
 ✅ リズムの作り方
 ✅ “繋がり”を意識した打ち方の具体例
すべてショート動画でサクッと見られるので、
 こちらもぜひチェック&チャンネル登録お願いします!
まとめ:スピードは“流れ”から生まれる
✅ ワンツーは「分ける」より「繋げる」
 ✅ パンチスピードは、単発じゃなく“連携”で作る
 ✅ 陸上リレーのように“バトンパス”を意識
 ✅ 無理に速く打とうとするより、“流れ”を作れ
 ✅ Instagram・YouTubeで実際の動きを見て真似する!
「力で速く」じゃなく「流れで速く」。
 これが僕の考える、効くパンチを打つためのコツです。
ぜひ次のトレーニングから意識して取り入れてみてくださいね!
それでは、また次回のブログやSNSでお会いしましょう✊
 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
📲 Instagramはこちら👇
 👉 @mikiya1997
🎥 YouTubeショートはこちら👇
 👉 みきや@ファイティングビー岡崎
フォロー&チャンネル登録して、一緒に技術を磨いていきましょう🔥
 押忍!

