こんにちは!岡崎でボクシングジムを経営している、元ボクサーのみきやです。
今回は、パンチの質を劇的に変える「キレ」について、その秘密を解き明かしていきます。多くの人が、ただパンチを打つことだけに集中しがちですが、実は、意識すべきはパンチを打つことと同じくらい大切な、パンチを「引く」ことなんです。
「強く打とうとしているのに、パンチが重くならない…」 「コンビネーションがスムーズに繋がらない…」
そんな悩みを抱えている方は、もしかしたらパンチが“押しパンチ”になっているのかもしれません。この記事を最後まで読めば、あなたのパンチは「ただ当てるパンチ」から「効くパンチ」へと生まれ変わるはずです。
なぜパンチは「引いた方がいい」のか?
いきなりですが、パンチを打つときに何を意識していますか?何も意識せずただパンチを打っている人が多いですが、パンチを打つ時は色々意識した方がいいです。その中でも大事なことが、パンチのキレです。
キレは何から生まれるかというと、「引き」です。
ボクシングを始めたばかりの頃は、パンチを強く打つために、無意識のうちに体が前に出てしまうことがあります。頭が前に突き出し、腰が流れて、パンチが相手をドーンと押すだけになってしまう、これが俗に言う「押しパンチ」です。
この打ち方では、次のような悪循環に陥ってしまいます。
-
次のパンチに繋がらない:体が前に突っ込みすぎると、バランスを崩してしまい、スムーズに次のパンチを打つことができません。
-
カウンターをもらいやすい:パンチを打ち切った後に体が無防備になり、相手の反撃をもらってしまいます。
-
パンチに重みが出ない:腕の力だけで押しているため、体重や腰の回転といった、パンチの威力を生む力が使えません。
単刀直入に、パンチは引いた方が良いです。頭を出さずに腰で打って引く、これがパンチのキレを最大限に引き出すベストな形です。
「引き」の感覚を掴むための例え話
パンチの「引き」の感覚は、言葉で説明するよりも、イメージで捉えた方が分かりやすいです。
例え話1:ムチの動き
例え話をすると、ムチのイメージです。ムチは前に出す動きよりも、引く動作によって「ビシッ!」という鋭い音と強烈なインパクトが生まれますよね?
パンチもこれと全く同じです。パンチは出して終わりではありません。引く動作が、パンチのキレと威力を生み出す鍵なんです。
例え話2:温泉のタオル“パチン”理論
もっとわかりやすく言うと、温泉に行って友達のお尻をタオルでパチンっとやったことはありませんか?(笑)
あれって、タオルを出すことよりも、引くことでなりますよね。出すだけじゃダメなんです。引かないとパチンってならないんです。この話をイメージ出来た方は、パンチの感覚を掴むのが早いです。
パンチも同じように、押すパンチではなく、この「タオル理論」のように引くことを意識して打つことで、パンチにキレと重みが出てきます。
「引き」のベストタイミングをマスターする
この「引き」の意識を持つと、中にはパンチが伸び切る前に引いてしまう方がいます。しかし、それではせっかくの威力がパンチに乗りません。それもダメです。
タオルも、伸び切った瞬間に引くからパチンっとなりましたよね?それと一緒です。
パンチが伸び切った瞬間に一気に引くことが、最大のインパクトを生むコツです。
このタイミングをマスターすれば、あなたのパンチは以下の3つのように変わります。
-
ミット打ちで良い音が鳴る: パンチにキレと重みが乗り、「ドスッ」という鈍い音から、「パチン!」という鋭い音に変わります。
-
相手にパンチが「効く」: パンチの威力が上がり、相手に与えるダメージが大きくなります。
-
被弾しにくくなる: パンチを打った後すぐに引くことで、ガードを元の位置に戻す時間が短くなり、相手の反撃をもらいにくくなります。
「引き」の感覚を養うための練習法
この「引き」の感覚は、日々の練習で意識することで身につけることができます。
1. シャドーボクシング
鏡の前で、自分のパンチを客観的に見てみましょう。パンチを打った後、すぐに元の位置に引けているか、体が前に流れすぎていないかを確認してください。パンチを打つことと同じくらいのスピードで、腕を戻すことを意識することが重要です。
2. スローモーションでの反復練習
パンチをゆっくりと打ち、パンチが伸び切った瞬間に、素早く引く動作を繰り返してみてください。この練習を繰り返すことで、体が「引き」の正しいタイミングを覚えてくれます。
3. タッチマス(タッチマスボクシング)
相手の体にグローブで「触れる」だけのマスボクシングです。この練習では、強く打つことよりも、いかに速く相手に触れて引くかが重要になります。力を抜いて、素早くパンチを出し、すぐに引くという感覚を養うのに最適な練習です。
最後に:意識を変えるだけで、あなたはもっと強くなる
パンチの「引き」を意識するだけで、あなたのボクシングは確実にレベルアップします。
特別な道具も、難しい技術も必要ありません。ただ、「引く」という意識をパンチに加えるだけです。
ぜひ、次回のトレーニングから「引き」を意識して、あなたのパンチがどう変わるか、自分の体で感じてみてください。
▶️ 実際の動きは動画でチェック!
今回お話しした「パンチのキレ」や「引き」の感覚は、文章だけでは伝わりにくい部分もあると思います。YouTubeやInstagramでは、これらの技術を分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
✅ YouTube:みきや@ファイティングビー岡崎
✅ Instagram: @mikiya1997
タメになったらコメントしてね〜 保存といいねもお忘れなく👏
フォローまだだよって方はフォローもよろしく🥊
